安藤 太一(Hirokazu Ando)

高専OBの高専教員です。高専現役時代はロボコンに熱中し,現在もロボコンなどロボットに関わる教育・研究を行っています。博士(工学)。

【数の表現④】補数

10進数の場合は正の値を引く操作は負の値を足す動作に同義です。コンピュータは基本的に加算のオペレーションしか持っていないため、減算を行う際も裏で加算を利用します。補数を用いることで、負の数を「特定の形 ...

【数の表現③】2進数の演算

本日は2進数の加減乗除の手法について学んでいきましょう。 2進数の加算 2進数の加算は基本的に10進数の加算と同じプロセスですが、繰り上げが発生する場合に注意が必要です。 手順: 一番右の桁から始め、 ...

【数の表現②】基数変換

前回の授業(【論理代数①】数の表現 )で紹介した2進数を人間に伝えるためには10進数へ変換する必要があります。時には2進数との変換が容易な8進数や16進数が用いられることがあり,今回の授業ではその変換 ...

【数の表現①】2進数

コンピュータの演算には0と1からなる2進数が使われています。これによりシンプルな回路構成ながらきわめて信頼性の高い装置を実現する事が出来ます。我々の生活やC言語など人間が触れるプログラミング言語では主 ...

デジタル回路を学ぼう【イントロダクション】

デジタル回路とは? デジタル回路は、電気のオン・オフ(つまり、流れるか流れないか)を使って、情報を「1」と「0」の形で処理する電子回路のことを指します。想像してみてください、部屋の電気のスイッチをオン ...

PAGE TOP