
学習コース一覧
魁高専は高専(高等専門学校)で行っているSTEM教育(科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics))を広く一般に公開しております。
目的はだれでも、いつでも、自由に高専レベルのSTEM教育に触れられる環境を作ることです。
現在はロボット教育(設計・回路・プログラミング)を中心に公開しております。
学校での授業や自己学習,技術系のクラブ活動などにご活用ください。
目指せ魁(さきがけ)エンジニア。
高専とは?
「高専」とは、「高等専門学校」の略称です。英語名はCollege of Technologyで日本特有の高等教育機関です。
中学卒業後15歳での入学が基本となっており,5年間の教育を経て卒業となります。
5年一貫教育が大きな特徴で、大学受験を気にせず技術教育に専念できることから、5年間で大学レベルの数学、工学を学びます。
高専卒業後は、産業界への就職を選ぶ学生が多い一方、4年制大学の3年次に編入学する道や2年制の高専専攻科へ進学する手段もあります。
全国に国公私立合わせて58校あります。
参考:文部科学省 高等専門学校(高専)について
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kousen/index.htm
ジャンル別最新記事一覧
-
-
【機械設計⑦】安定化電源ケースの設計~KiCADとの連携~【CAD】
2024/7/12
今回はKiCADコースの最後に設計した基板と連携して、この基板に合う安定化電源ケースを設計してみましょう。 記事はこちらです。 https://sakigake-robo.com/kicad-9/ K ...
-
-
【機械設計⑥】Fusion360のアセンブリ-リンク機構編-【CAD】
2024/6/25
前回は歯車などロボットハンドの部品のモデリングを行いました。 https://sakigake-robo.com/fusion360-5/ 本日は前回作ったモデルを組み合わせて駆動する機構の組み立てを ...
-
-
【機械設計⑤】Fusion360のモデリング-歯車編-【CAD】
2024/6/25
前回は作成したモデルを組み立てて、ロボットの足回りを作りました。 https://sakigake-robo.com/fusion360-4/ 今回はその上にRCサーボモータで動くロボットアームを乗せ ...
-
-
【機械設計④】Fusion360のアセンブリ【CAD】
2024/6/25
今回は前回作成したモデルを使って、アセンブリを行っていきます。 前回はこちらです。 https://sakigake-robo.com/fusion360-3/ アセンブリは、複数の部品やコンポーネン ...
-
-
【機械設計③】Fusion360の製図【CAD】
2024/6/25
今回は前回作成したモデルに対して、製図を行っていきます。 前回はこちらです。 https://sakigake-robo.com/fusion360-2/ ものづくりは一人で行うことはほとんどありませ ...
もっと見る
-
-
【Raspberry Pi】電子工作入門⑥~機械学習による物体認識~【Python】
2025/10/8
これまでの授業では、カメラの使い方、画像処理、輪郭抽出など「古典的な画像処理」を学びました。 https://sakigake-robo.com/raspberry-pi-5/ いよいよ、「機械学習( ...
-
-
【Raspberry Pi】電子工作入門⑤~OpenCVの物体認識~【Python】
2025/10/8
前回はOpenCV を使った基本的な画像処理を学びました。 https://sakigake-robo.com/raspberry-pi-4/ いよいよ 画像の中から特定のものを見つける「物体検出」や ...
-
-
【Raspberry Pi】電子工作入門④~OpenCVを使った画像処理の基礎~【Python】
2025/10/8
前回はこちら https://sakigake-robo.com/raspberry-pi-3/ Pi Cameraで撮影した画像をWebページに表示するところまで行いました。今回はその続きとして、P ...
-
-
【Raspberry Pi】電子工作入門③~カメラとWebサーバ~【Python】
2025/10/8
前回はファイルの保存とグラフの作成について学びました。 https://sakigake-robo.com/raspberry-pi-2/ Raspberry Pi 5 にはカメラやネットワーク機能が ...
-
-
【Raspberry Pi】電子工作入門②~ファイル保存とグラフの作成~【Python】
2025/10/6
前回はこちら https://sakigake-robo.com/raspberry-pi-1/ Raspberry Pi はマイコンと同じようにセンサーの電圧値などを簡単に計測できます。 またPCと ...
もっと見る
-
-
【ROS2講座⑤】Launchファイルの作成【Python】
2025/10/14
前回はROS2のプログラムを色々作成してみました。 https://sakigake-robo.com/ros2-4/ 今回はLaunchファイルについて学んでゆきます。 パッケージは前回のを引き継い ...
-
-
【ROS2講座④】自作したプログラムのTurtlesim制御【Python】
2025/10/14
前回はROS2のパッケージの作成とビルドについて学びました。 https://sakigake-robo.com/ros2-3/ 今回はTurtlesimを使って、トピック/サービス/アクション/パラ ...
-
-
【ROS2講座③】パッケージの作成とビルド【Python】
2025/10/14
前回はROS2のサービス、パラメータ、アクションについて学びました。 https://sakigake-robo.com/ros2-2/ 今回は実際にパッケージを作り、プログラム開発を進めてゆきます。 ...
-
-
【Raspberry Pi】電子工作入門⑥~機械学習による物体認識~【Python】
2025/10/8
これまでの授業では、カメラの使い方、画像処理、輪郭抽出など「古典的な画像処理」を学びました。 https://sakigake-robo.com/raspberry-pi-5/ いよいよ、「機械学習( ...
-
-
【Raspberry Pi】電子工作入門⑤~OpenCVの物体認識~【Python】
2025/10/8
前回はOpenCV を使った基本的な画像処理を学びました。 https://sakigake-robo.com/raspberry-pi-4/ いよいよ 画像の中から特定のものを見つける「物体検出」や ...
もっと見る
-
-
【ROS2講座⑤】Launchファイルの作成【Python】
2025/10/14
前回はROS2のプログラムを色々作成してみました。 https://sakigake-robo.com/ros2-4/ 今回はLaunchファイルについて学んでゆきます。 パッケージは前回のを引き継い ...
-
-
【ROS2講座④】自作したプログラムのTurtlesim制御【Python】
2025/10/14
前回はROS2のパッケージの作成とビルドについて学びました。 https://sakigake-robo.com/ros2-3/ 今回はTurtlesimを使って、トピック/サービス/アクション/パラ ...
-
-
【ROS2講座③】パッケージの作成とビルド【Python】
2025/10/14
前回はROS2のサービス、パラメータ、アクションについて学びました。 https://sakigake-robo.com/ros2-2/ 今回は実際にパッケージを作り、プログラム開発を進めてゆきます。 ...
-
-
【Raspberry Pi】電子工作入門⑥~機械学習による物体認識~【Python】
2025/10/8
これまでの授業では、カメラの使い方、画像処理、輪郭抽出など「古典的な画像処理」を学びました。 https://sakigake-robo.com/raspberry-pi-5/ いよいよ、「機械学習( ...
-
-
【Raspberry Pi】電子工作入門⑤~OpenCVの物体認識~【Python】
2025/10/8
前回はOpenCV を使った基本的な画像処理を学びました。 https://sakigake-robo.com/raspberry-pi-4/ いよいよ 画像の中から特定のものを見つける「物体検出」や ...