安藤 太一(Hirokazu Ando)

高専OBの高専教員です。高専現役時代はロボコンに熱中し,現在もロボコンなどロボットに関わる教育・研究を行っています。博士(工学)。

【ロボットプログラミング入門⑤】ライントレース【micro:bit】

前回はロボットに搭載された超音波センサを使って様々なロボットを再現してみました。 https://sakigake-robo.com/microbit-4/ 今回はライントレースに挑戦してみます。 ラ ...

【機械設計⑥】Fusion360のアセンブリ-リンク機構編-【CAD】

前回は歯車などロボットハンドの部品のモデリングを行いました。 https://sakigake-robo.com/fusion360-5/ 本日は前回作ったモデルを組み合わせて駆動する機構の組み立てを ...

【順序回路①】フリッププロップ回路

順序回路は、デジタル回路の一種で、過去の入力や自身の状態に基づいて出力を決定する特徴を持っています。これは、ただの電気信号のオン・オフ(1と0)だけではなく、その信号が「いつ」与えられたか、または「前 ...

【ロボットプログラミング入門④】2輪ロボットの制御【micro:bit】

前回は様々なセンサー入力を行い、いろんなゲームやアプリを作ってみました。 https://sakigake-robo.com/microbit-3/ 本日は安価で入手できるmicro:bit対応のロボ ...

【ロボットプログラミング入門③】センサー入力【micro:bit】

前回はボタンの状況によってアイコンの表示が変わるプログラムを作りました。 https://sakigake-robo.com/microbit-2/ センサーは、私たちの周りの世界から情報を集める小さ ...

【機械設計⑤】Fusion360のモデリング-歯車編-【CAD】

前回は作成したモデルを組み立てて、ロボットの足回りを作りました。 https://sakigake-robo.com/fusion360-4/ 今回はその上にRCサーボモータで動くロボットアームを乗せ ...

【組合せ回路⑤】マルチプレクサとデマルチプレクサ

マルチプレクサ(Multiplexer)とデマルチプレクサ(Demultiplexer)は、デジタル回路設計や通信システムで重要な役割を果たす装置です。これらの概念を理解するために、それぞれの機能と使 ...

【組合せ回路④】エンコーダとデコーダ

エンコーダは複数の入力信号をより少ない数の出力信号に変換する論理回路です。一般的には、多数の入力線のうち一つだけがアクティブ(例えば「1」)で、他は非アクティブ(「0」)の状態です。エンコーダは、どの ...

【組合せ回路③】2進減算器

前回は2進の加算器を設計しました。 この回路と補数の考え方を使う事で、減算器を作ることが出来ます。 全加算器を使った補数加算の回路は、2進数の減算を加算として行うために使用されます。補数加算法は、引き ...

【ロボットプログラミング入門②】条件分岐ブロック【micro:bit】

今回はmicro:bitを使って条件分岐について勉強していきます。 前回はこちら https://sakigake-robo.com/microbit-1/ ロボットはその時の状況によって行動を変える ...

PAGE TOP