安藤 太一(Hirokazu Ando)

高専OBの高専教員です。高専現役時代はロボコンに熱中し,現在もロボコンなどロボットに関わる教育・研究を行っています。博士(工学)。

【組合せ回路③】2進減算器

前回は2進の加算器を設計しました。 この回路と補数の考え方を使う事で、減算器を作ることが出来ます。 全加算器を使った補数加算の回路は、2進数の減算を加算として行うために使用されます。補数加算法は、引き ...

【ロボットプログラミング入門②】条件分岐ブロック【micro:bit】

今回はmicro:bitを使って条件分岐について勉強していきます。 前回はこちら https://sakigake-robo.com/microbit-1/ ロボットはその時の状況によって行動を変える ...

【機械設計④】Fusion360のアセンブリ【CAD】

今回は前回作成したモデルを使って、アセンブリを行っていきます。 前回はこちらです。 https://sakigake-robo.com/fusion360-3/ アセンブリは、複数の部品やコンポーネン ...

【ロボットプログラミング入門①】繰り返しブロック【micro:bit】

今回はmicro:bitを使って繰り返し処理について勉強していきます。 繰り返し処理とは、同じことを何度も繰り返すことです。 例えば縄が足に引っかかるまで縄跳びをするときを考えてみましょう。 1.縄を ...

【ROS1,ROS2】ROS環境の構築~Raspberry Pi 4編~【Ubuntu20.04】

本記事ではRobot Operating System(ROS1およびROS2)の開発環境を整えてゆきます。よく勉強用に使われるROSの環境は下の通りです。 PCに直接Ubuntuをインストール本格的 ...

【ROS1,ROS2】ROS環境の構築~PC編~【Ubuntu20.04】

本記事ではRobot Operating System(ROS1およびROS2)の開発環境を整えてゆきます。よく勉強用に使われるROSの環境は下の通りです。 PCに直接Ubuntuをインストール本格的 ...

【ROS1,ROS2】ROSの概要【ロボットプログラミング】

はじめに:ロボット工学とROSの重要性 ロボットの基本概念 ロボット工学は、機械を設計、構築、運用する技術の一分野です。ロボットは私たちの生活を便利にし、工場での作業、宇宙探査、医療手術など、さまざま ...

【機械設計③】Fusion360の製図【CAD】

今回は前回作成したモデルに対して、製図を行っていきます。 前回はこちらです。 https://sakigake-robo.com/fusion360-2/ ものづくりは一人で行うことはほとんどありませ ...

【組合せ回路②】2進加算器

今回は前回勉強した全加算回路を利用して、並列加算器と桁上がり先取り回路を設計する方法について詳細に説明します。 全加算回路を使用した並列加算器と桁上がり先取り回路は、主にデジタルコンピューティングと電 ...

【組合せ回路①】組合せ回路の概要と加算回路

論理回路は、デジタルシステムの基本的な構成要素であり、主に組み合わせ回路と順序回路の2つのタイプに分類されます。これらの回路は、コンピュータ、デジタル時計、電卓など、私たちの日常生活の多くのデバイスに ...

PAGE TOP