-
-
【モータ制御②】回転数の計測~ロータリーエンコーダの概要~【Arduino】
前回はモータの概要について学びました https://sakigake-robo.com/motor-1/ 今回はモータの回転数を計測する方法について学んでゆきます。 角度センサ 角度センサには主に以 ...
-
-
【モータ制御①】DCモータの概要【Arduino】
モータとは? モータとは、何らかのエネルギーを運動エネルギーに変換する装置のことです。モータにはいくつかの種類がありますが、主流は電動モータです。 電動モータとは? 電動モータは、電気エネルギーを運動 ...
-
-
【電子工作】USBオシロスコープの使い方【Hantek6022BE】
電子回路の作業をしていると、動作を確かめたり、不具合の原因を探したりする場合が多くあります。 その際に便利なのがオシロスコープです。 オシロスコープとは、時間の経過と共に電気信号(電圧)が変化していく ...
-
-
【KiCAD】回路基板設計入門⓪~KiCADのインストール~【PCB基板】
今までは電子工作といえば感光基盤やユニバーサル基盤を使った回路作成が多く、そのハードルは高いものでした。 近年フリーのPCB基板用CADソフトウェアの登場や、中国の格安PCB基板作成サービスの登場で、 ...
-
-
【電子工作】抵抗器(レジスタ)の種類と使い方【抵抗器】
抵抗器はその名の通り、電気の流れを邪魔する働きをします。 この邪魔をする大きさを電気抵抗といい、単位はオーム(Ω)を使います。 最も基本的な電子部品の一つです。 抵抗器は電流の流れを妨げる際に発熱しま ...
-
-
【電子工作】LED点灯回路の設計【LED】
LEDとは、Light Emitting Diodeの略称で、日本語では発光ダイオードと呼ばれています。(Emitは放つの意味です) LEDは、下の図に示すような形状の 2 端子の半導体素子で極性があ ...
-
-
【論理素子③】ユニポーラトランジスタ【CMOS】
ユニポーラトランジスタは、電流の伝導に電子または正孔のいずれか一方のキャリアのみを使用するトランジスタです。これは、バイポーラトランジスタとは異なり、電子(n型半導体)と正孔(p型半導体)の両方を使用 ...
-
-
【論理素子②】バイポーラトランジスタ【TTL】
バイポーラトランジスタは、PNPまたはNPN型の二種類があります。これらのトランジスタは、半導体のp型材料とn型材料が交互に配置されて構成されています。バイポーラトランジスタは、電子(n型)と正孔(p ...
-
-
【論理素子①】ダイオード【DTL】
ダイオードは電気の流れを一方向にのみ通す半導体素子です。身の回りの回路に多く使われており、今回は特に論理回路ではどのように使われているかを解説します。 ダイオードは主に以下の目的で使用されます。 保護 ...
-
-
【論理素子⓪】デジタルICの概要
今までは論理回路の簡単化や計算、回路の種類について学びました。このカテゴリでは実際に実装する際に必要となる素子について勉強していきます。 「IC」とは「Integrated Circuit」の略で、「 ...