安藤 太一(Hirokazu Ando)

高専OBの高専教員です。高専現役時代はロボコンに熱中し,現在もロボコンなどロボットに関わる教育・研究を行っています。博士(工学)。

【KiCAD】回路図シンボルの追加・作成【PCB基板】

KiCADで回路図を描いていると、使用したいシンボルが搭載されていない場合があります。 今回はKiCADに回路図シンボルを追加する方法と作成する方法をご紹介します。 回路図シンボルの追加 シンボルエデ ...

【KiCAD】回路基板設計入門⑦~サーボテスターの作成~【NGSpice】

前回はKiCAD付属のNGSpiceを使ってタイマーIC555の解析を行いました。 https://sakigake-robo.com/kicad-6/ 今回はこの回路を応用して、サーボモータの駆動を ...

【KiCAD】回路基板設計入門⑥~タイマーIC555のシミュレーション~【NGSpice】

KiCADには回路シミュレータ(NGSpice)も搭載されています。 今回はKiCADを使ったシミュレーションを触ってみます。 扱うICはタイマーIC555を使った、発信回路です。 この回路を応用する ...

【KiCAD】回路基板設計入門⑤~Arduinoシールドの作成と自動配線~【PCB基板】【自動配線】

前回まではマルチバイブレータ回路の基板設計と外注用データの作成を行いました。 前回はこちら https://sakigake-robo.com/kicad-4/ Arduinoは差すだけで簡単に機能を ...

【KiCAD】回路基板設計入門④~外注用(ガーバー)データの出力~【PCB基板】

前回は基板の設計を行いました。 https://sakigake-robo.com/kicad-3/ 今回は作成したデータを使って実際はどのように発注したらよいかを学びます。 外注先 日本ではP板.c ...

【KiCAD】回路基板設計入門③~基板設計~【PCB基板】

前回は回路図に対するフットプリントの割り当てを行いました。 https://sakigake-robo.com/kicad-2/ 今回はいよいよ基板の設計を行ってゆきます。 PCBエディタの起動と部品 ...

【KiCAD】回路基板設計入門②~フットプリントの割り当て~【PCB基板】

前回は回路図を作成しました。 https://sakigake-robo.com/kicad-1/ 今回は前回作成した回路図に対しフットプリントの割り当てを行います。 基板の固定穴の追加 基板には固定 ...

【KiCAD】回路基板設計入門①~回路図の作成~【PCB基板】

前回はKiCADのインストールを行いました。 前回はこちら https://sakigake-robo.com/kicad-0/ KiCADでは基盤を設計する際にまずは回路図をきちんと作らなくてはいけ ...

【Arduino】マイコン制御入門⑧~関数と使い方~【電子工作】

Arduinoでは処理をモジュール化して分かりやすく記述することが出来ます。 このモジュールを関数(function)といいます。 スケッチの中で何度も行われる処理を一つにまとめることが出来ます。 関 ...

【Arduino】マイコン制御入門⑦~トリガーの検出とチャタリング~【電子工作】

前回はデジタル入力の勉強をしました。 前回はこちら https://sakigake-robo.com/arduino-6/ スイッチを用いたプログラムを動かしていると、スイッチが押された回数を数えた ...

PAGE TOP