安藤 太一(Hirokazu Ando)

高専OBの高専教員です。高専現役時代はロボコンに熱中し,現在もロボコンなどロボットに関わる教育・研究を行っています。博士(工学)。

【機械設計①】Fusion360の操作方法と基本設定【CAD】

まずはクラウドで公開されているサンプルモデルを開いてFusion360の操作方法に慣れてみます。 Fusion360のインストールの方法については【機械設計①】Fusion360学生版のインストール【 ...

【論理関数の簡単化③】クワイン-マクラスキー法による簡単化

今回はクワイン氏が提案し、マクラスキー氏が発展させたクワインーマクラスキー法について勉強していきます。この手法は簡単化の過程が機械的な為、プログラムのアルゴリズムとして実装しやすく、多くの変数を扱う論 ...

【論理関数の簡単化②】冗長項を考慮したカルノー図

実際の論理回路の設計においては必ずしもすべての最小項が入力に使用されない場合があります。入力に使用しない項の出力結果を0と1どちらでも良いと定義することによってより論理回路の簡単化を行うことが出来ます ...

【論理関数の簡略化①】カルノー図

カルノー図(Karnaugh map、K-mapとも呼ばれます)は、デジタル回路設計において、特にブール代数の論理関数を簡略化するのに使われる図解的なツールです。この方法は、複雑な論理式を簡単にし、最 ...

【論理関数④】加法形と乗法形

論理関数は、主に「加法形 (Sum-of-Products, SOP)」と「乗法形 (Product-of-Sums, POS)」の2つの形式で表現されることがあります。これらの形式は、デジタル回路の ...

【機械設計】Fusion360学生版のインストール【CAD】

Fusion 360は、Autodesk社が開発した3D CAD/CAM/CAEツールです。このソフトウェアは、製品設計と製造を一つの統合プラットフォームにまとめて提供しています。以下は、Fusion ...

【論理関数③】完全系

論理関数の完全系とは、他の全ての論理関数をその関数の組み合わせだけで表現できる論理関数のセットを指します。例えばNAND、あるいはNORは組み合わせる事で、それだけで他の全ての論理関数を表現することが ...

【論理関数②】ブール代数

ブール代数(または論理代数)は、論理計算の基礎となる数学の分野です。変数は2つの値しか取りません。これらの値は「0」と「1」として表され、または「真」と「偽」としても解釈されます。これを2値論理といい ...

【論理回路】作図ツールの紹介【draw.io】

論理回路をレポートや課題で作図する場合、なかなか手間がかかります。ここではお勧めの論理回路作図ツールとその使い方を説明します。 draw.io draw.ioはブラウザ上で動作する作図ツールです。論理 ...

【論理関数①】基本論理演算

論理関数とは 論理関数とは、論理値(真または偽)を入力として受け取り、論理値を出力する関数のことを指します。論理関数は、論理回路やプログラムなどの分野でよく使われます。 論理回路では1がHIGHレベル ...

PAGE TOP